スタッフブログ・家づくりコラム
注文住宅の金利と住宅ローン 知っておくべきポイントをわかりやすく解説 ♪
2025.04.07

注文住宅を建てるには、土地と家の費用をカバーするために、ほとんどの方が住宅ローンを利用します。ローン選びは、家計に大きな影響を与えるので、慎重に選びたいですよね。この記事では、住宅ローンの金利や選び方についてわかりやすく解説します。これから家づくりを考えている方、ぜひ参考にしてみてください♪
住宅ローンって何?
住宅ローンは、自宅を購入するために金融機関からお金を借りることです。注文住宅の場合、土地代と建物代の両方をローンでカバーすることが一般的です。もちろん、住宅ローンを選ぶ際には金利の種類や返済額をしっかり把握することが大切です。金利が変わることで、月々の返済額が大きく変動することもありますので、じっくりと考えましょう。
【住宅ローンの金利は3種類】
住宅ローンの金利には、主に3つのタイプがあります。それぞれにメリットとデメリットがあるので、しっかり理解して、自分にぴったりの金利タイプを選びましょう!
1. 固定金利型:安心して計画的に返済できる
固定金利型は、借り入れた時点で決めた金利が、返済期間中ずっと変わりません。金利が上がっても、下がっても返済額は変わらないので、将来的な家計の見通しが立てやすいのが特徴です。しかし、その分、最初の金利が少し高めに設定されていることが多いので、初期の返済額は少し多めになります。
2. 変動金利型:初めは低いけど、金利が変わるリスクあり
変動金利型は、金利が一定期間ごとに変動するタイプです。最初は固定金利型よりも低い金利が設定されるため、月々の返済額を抑えることができます。ただし、金利が上がると返済額も増える可能性があるので、将来の金利動向には注意が必要です。
3. ミックス型(固定・変動金利混合型):安心とお得感を両立
ミックス型は、最初の数年は固定金利で、その後変動金利に移行するタイプです。最初の安定した返済期間を確保しつつ、その後の金利が変動する可能性に対応できるバランスの取れた選択肢です。変動金利に比べてリスクが少なく、安心感を得たい方にぴったりです。
【住宅ローン選びのポイント】
住宅ローンを選ぶ際、金利以外にもいくつかのポイントを押さえておくと、より自分に合ったローンを見つけることができます。
1. 月々の返済額と返済期間をしっかり考える
ローンを組む際に重要なのは、毎月の返済額が自分の生活に無理なく収まるかどうかです。返済期間を長くすることで月々の支払いは減りますが、その分、利息が増えてしまうことも。自分のライフスタイルに合った返済プランを考えましょう。
2. 住宅ローンの諸費用もチェック
金利だけでなく、手数料や保険料、保証料などもローンの選択に影響します。これらの諸費用が意外と高くつくこともあるので、事前に確認しておくと安心です。
3. 金利の動向を意識する
特に変動金利型を選んだ場合、金利の変動によって返済額が変わります。金利が上昇する可能性もあるため、現在の金利が低いうちにローンを組むことが大切です。
【注文住宅にぴったりなローン選び】
注文住宅を建てる場合、土地の購入と家の建築費用を合わせたローンを組むことになります。そのため、ローン選びには特別な配慮が必要です。ここでは、注文住宅に適したローンの選び方をご紹介します。
1. 土地と建物を一緒にローンにする
注文住宅の場合、土地と建物の費用を一度に融資してもらえる「一括融資」を利用すると便利です。これにより、別々にローンを組む手間が省け、計画的に返済を進めやすくなります。
2. 着工から完工までの返済スケジュール
注文住宅は建設に時間がかかります。そのため、建設中に返済が始まることもあります。例えば、着工後に部分的な支払いをし、家が完成したタイミングで残りのローンを本格的に返済する方法です。自分のライフスタイルに合わせた柔軟な返済スケジュールが組めるローンを選ぶことが大切です。
3. 返済方法の柔軟性
万が一、急な出費があった場合でも、返済方法を変更できる柔軟性を持つローンを選ぶと安心です。繰り上げ返済や返済額の変更ができるローンを選ぶことで、ライフスタイルに合わせた調整が可能になります。

まとめ
注文住宅を購入する際の住宅ローン選びは、金利や返済額、ローンの柔軟性など、いろいろな要素を考慮する必要があります。自分に合ったローンを選ぶことで、安心して家づくりを進めることができます。ぜひ、ローンの選び方についてしっかりと理解した上で、素敵なマイホームを手に入れましょう!